2008/10/30(Thu) げーげげげげげげ : 雑記
Δです。
最近、日本の古いロックの聴き直しをしています。
これまで敬遠していたバンドが実は素晴らしいことに気づいて
感激すること多々。たとえば外道という70年代のバンド。
色物臭いのと、暴走族が支持したというデータから音楽的に
凡庸だろうと思って避けていたんだけど、聴いてみたらすげーのなんの。
演奏が当時の日本基準から図抜けてタイト。
リフで押し切るタイプのハードロックで、オリジナリティもある。
ジミヘンのような、ZEPのような、と形容してもいいくらいの
王道ロックのかっこよさに満ちている。
ゴールデンカップスやモップスというバンドは60年代後半以降の
GS全盛期なら頭ひとつ抜けてたと思うけど、それらの後続世代に
あたる彼らも、やはり同時期のバンドの中では抜きんでていたと思う。
はっぴいえんど並に、日本ロックの偉大な元祖の一組として
もっと評価されていてもいいんじゃないかなあ。
ちなみに俺は彼らが伝説をつくったという町田市警察署の付近に
住んでるので、そんなことからも好きになった。
↑はテレビ出演時の映像。観覧席でリーゼントと子どもが同席してるのが笑える
ところで。
今つくっている曲は、そういう古さはないけれどこれまでの
どの曲よりもハードなガレージロックナンバー。
60年代のガレージファンにも現代のリバイバルのファンにも
受け入れられるような間口の広い曲にしたいと思ってやってます。
でもこれカバーなので発表できるかどうか微妙。今度作者の方に
了解とらないとね(なんと初音ミク関係の曲だったりするんで!)。
BGM: Jane's Addiction「Ritual de lo Habitual」
(ふと思い出した。あれ、ロラパルーザって復活したんだっけとか。彼ら過小評価されてない?)
最近、日本の古いロックの聴き直しをしています。
これまで敬遠していたバンドが実は素晴らしいことに気づいて
感激すること多々。たとえば外道という70年代のバンド。
色物臭いのと、暴走族が支持したというデータから音楽的に
凡庸だろうと思って避けていたんだけど、聴いてみたらすげーのなんの。
演奏が当時の日本基準から図抜けてタイト。
リフで押し切るタイプのハードロックで、オリジナリティもある。
ジミヘンのような、ZEPのような、と形容してもいいくらいの
王道ロックのかっこよさに満ちている。
ゴールデンカップスやモップスというバンドは60年代後半以降の
GS全盛期なら頭ひとつ抜けてたと思うけど、それらの後続世代に
あたる彼らも、やはり同時期のバンドの中では抜きんでていたと思う。
はっぴいえんど並に、日本ロックの偉大な元祖の一組として
もっと評価されていてもいいんじゃないかなあ。
ちなみに俺は彼らが伝説をつくったという町田市警察署の付近に
住んでるので、そんなことからも好きになった。
↑はテレビ出演時の映像。観覧席でリーゼントと子どもが同席してるのが笑える
ところで。
今つくっている曲は、そういう古さはないけれどこれまでの
どの曲よりもハードなガレージロックナンバー。
60年代のガレージファンにも現代のリバイバルのファンにも
受け入れられるような間口の広い曲にしたいと思ってやってます。
でもこれカバーなので発表できるかどうか微妙。今度作者の方に
了解とらないとね(なんと初音ミク関係の曲だったりするんで!)。
BGM: Jane's Addiction「Ritual de lo Habitual」
(ふと思い出した。あれ、ロラパルーザって復活したんだっけとか。彼ら過小評価されてない?)
2008/10/21(Tue) JUKAN NO YOKOKU : 雑記
Δです。どこかで携帯を落としました。
今のご時世、携帯をなくすと本当に困ります。
とりわけ困るのは、自分に連絡をとろうとした人が
かけてもかけてもつながらなくて無駄な心配をさせてしまうこと。
正確には、心配させてんじゃないかと疑心暗鬼に陥ることです。
そんな人いないかもしれないのに勝手に頭の中で妄想が
膨らんでしまって不安になるんですよね。
今この瞬間にも、Δに抱かれたいという美幼女が
携帯で連絡とろうとして困ってるかもしれない。
「抱いてやる」って。
その気持ちに答えられない歯がゆさったらない。
なんとかならないもんですかね。
自分の脳みそとか。
てなわけで、今後どうしようか。
アルバムの曲数がたまるまでは、無料シングルを
出していきたいと思ってます。だけど冬コミには
とても間に合いそうもないから、いっそのこと大阪の
MUSIC COMMUNICATIONに出してみようかと。
でも何万も交通費かけて無料シングル配りに行くってのもなあ。
製作費含めるといくら赤字なんだよっていう。
しばらく検討してみます。
ところで、今度はどんな曲にしようか。
『ぼくの考えた幼獣0円』はできる限りキャッチーにしたつもりなので、
今度の作品は容赦なく、好きなことやろうと思っています。
とりわけロック路線で。
最後に謎めいたお知らせをします。
もしかすると近日中に、べろシティに大幅な改革が行われる
かもしれません。もしそれがうまくいったら、皆さんにどのくらい
どんびきされるか、今から楽しみ。
です。
BGM: Iggy Pop & The Stooges「RAW POWER」
(60年代のガレージパンク、初期衝動。イギーのセクシーな歌い方に耳を奪われる)
今のご時世、携帯をなくすと本当に困ります。
とりわけ困るのは、自分に連絡をとろうとした人が
かけてもかけてもつながらなくて無駄な心配をさせてしまうこと。
正確には、心配させてんじゃないかと疑心暗鬼に陥ることです。
そんな人いないかもしれないのに勝手に頭の中で妄想が
膨らんでしまって不安になるんですよね。
今この瞬間にも、Δに抱かれたいという美幼女が
携帯で連絡とろうとして困ってるかもしれない。
「抱いてやる」って。
その気持ちに答えられない歯がゆさったらない。
なんとかならないもんですかね。
自分の脳みそとか。
てなわけで、今後どうしようか。
アルバムの曲数がたまるまでは、無料シングルを
出していきたいと思ってます。だけど冬コミには
とても間に合いそうもないから、いっそのこと大阪の
MUSIC COMMUNICATIONに出してみようかと。
でも何万も交通費かけて無料シングル配りに行くってのもなあ。
製作費含めるといくら赤字なんだよっていう。
しばらく検討してみます。
ところで、今度はどんな曲にしようか。
『ぼくの考えた幼獣0円』はできる限りキャッチーにしたつもりなので、
今度の作品は容赦なく、好きなことやろうと思っています。
とりわけロック路線で。
最後に謎めいたお知らせをします。
もしかすると近日中に、べろシティに大幅な改革が行われる
かもしれません。もしそれがうまくいったら、皆さんにどのくらい
どんびきされるか、今から楽しみ。
です。
BGM: Iggy Pop & The Stooges「RAW POWER」
(60年代のガレージパンク、初期衝動。イギーのセクシーな歌い方に耳を奪われる)
2008/10/14(Tue) あいそわるい : 告知
Δです。
M3参加された皆様、おつかれさまでしたー。
遠方からいらっしゃった方もそろそろ家路に着いた頃でしょうか。
予告通り、自分は体調がおもわしくなくてずっと座って
ムスッとしてました。それでも『ぼくの考えた幼獣0円』が
無料だったのもあってかほぼ捌けたので喜んでいます。
しょせん今回の新譜は、ちゃんと新曲をつくってますよという
近況報告に過ぎないので適当に聴き流してもらえればと思います。
前日ギリギリまでミックス&マスタリングしていたのですが、
はっきりいって今聴き返したら全然荒いですね。タイミング修正の
ために音源を切り貼りしたせいで、プチノイズとか入りまくりです。
アルバムを出す時までにはできる限り直しておきます。
ときにみなさん、シングルって買いますか?
自分は生まれてこの方、シングルというものをほとんど買ったことが
ないです。特に、後にアルバムに収録されることがわかってる曲を
シングルで買うというのは馬鹿馬鹿しいなと感じています。
だから今回、自分は、無料頒布しました。
「自分で買うことがないようなもんに値段なんてつけらんねーよ!」
というわけです。
しかしその姿勢が結果的には正しかったのでしょう。
今回の新譜はお金をとっていない以上、それほど熱心に呼び込んだりする
必要はないと思っていました。むしろ必死に呼び込んで、
一見さんにすべて持っていかれるのを、つまり、ちゃんとWEBで
試聴してくれた人のもとに届かないという事態を恐れていました。
そういう意味で今回の無料配布は『Questionnaires』をすでに
持っているという人に届いたようなのでよかったのだと思います。
なんだろう。
他にもいろいろ書きたいことはあるのですが、こんなもんですかね。
今度大阪で開かれるという音系イベントにはできたら参加したいなと
思いました。日程にもよりますが。
それでは。
BGM: INNOCENT WORKS「Maiden Voyage」
(今回M3で唯一買ったCD。Nujabes等のジャジーヒップホップとIDM時代のエレクトロニカ)
M3参加された皆様、おつかれさまでしたー。
遠方からいらっしゃった方もそろそろ家路に着いた頃でしょうか。
予告通り、自分は体調がおもわしくなくてずっと座って
ムスッとしてました。それでも『ぼくの考えた幼獣0円』が
無料だったのもあってかほぼ捌けたので喜んでいます。
しょせん今回の新譜は、ちゃんと新曲をつくってますよという
近況報告に過ぎないので適当に聴き流してもらえればと思います。
前日ギリギリまでミックス&マスタリングしていたのですが、
はっきりいって今聴き返したら全然荒いですね。タイミング修正の
ために音源を切り貼りしたせいで、プチノイズとか入りまくりです。
アルバムを出す時までにはできる限り直しておきます。
ときにみなさん、シングルって買いますか?
自分は生まれてこの方、シングルというものをほとんど買ったことが
ないです。特に、後にアルバムに収録されることがわかってる曲を
シングルで買うというのは馬鹿馬鹿しいなと感じています。
だから今回、自分は、無料頒布しました。
「自分で買うことがないようなもんに値段なんてつけらんねーよ!」
というわけです。
しかしその姿勢が結果的には正しかったのでしょう。
今回の新譜はお金をとっていない以上、それほど熱心に呼び込んだりする
必要はないと思っていました。むしろ必死に呼び込んで、
一見さんにすべて持っていかれるのを、つまり、ちゃんとWEBで
試聴してくれた人のもとに届かないという事態を恐れていました。
そういう意味で今回の無料配布は『Questionnaires』をすでに
持っているという人に届いたようなのでよかったのだと思います。
なんだろう。
他にもいろいろ書きたいことはあるのですが、こんなもんですかね。
今度大阪で開かれるという音系イベントにはできたら参加したいなと
思いました。日程にもよりますが。
それでは。
BGM: INNOCENT WORKS「Maiden Voyage」
(今回M3で唯一買ったCD。Nujabes等のジャジーヒップホップとIDM時代のエレクトロニカ)
2008/10/12(Sun) 明日はM3ですよ! 場所は蒲田ですよ! : 告知
Δです。
前日ですが、体調崩してしまいました。指先が震える状態で
マスタリングしました。それも、たった今、終わりました。
こっから焼きます。
100枚焼きます。
たぶん、明日、辛くて顔色悪いと思います。
でもなー、そんなこと気にすんな!
そういえば当日は『Questionnaires』の在庫ももっていくと思います。
ってか、とらのあなから在庫を全部会場に送るようにお願いしました。
なのでイベント価格の500円で売ってますので、以前買い逃した方は
この機会にどうぞ!
BGM: Shing02「Ecdysis / 脱皮」
(なんと人生で最初に買ったレコードがこれでした。PVがとんがっててかっこいい)
前日ですが、体調崩してしまいました。指先が震える状態で
マスタリングしました。それも、たった今、終わりました。
こっから焼きます。
100枚焼きます。
たぶん、明日、辛くて顔色悪いと思います。
でもなー、そんなこと気にすんな!
そういえば当日は『Questionnaires』の在庫ももっていくと思います。
ってか、とらのあなから在庫を全部会場に送るようにお願いしました。
なのでイベント価格の500円で売ってますので、以前買い逃した方は
この機会にどうぞ!
BGM: Shing02「Ecdysis / 脱皮」
(なんと人生で最初に買ったレコードがこれでした。PVがとんがっててかっこいい)
2008/10/11(Sat) JUKAN NO YOKAN : 制作日誌
Δです。いよいよM3が近づいて参りました。
自分も、おそらくちゅ辺りと売り子をすることになると
思います。ちゅは今回のジャケットの絵師でもあるので、
当日はぜひ「このド変態!」とののしってあげてください。
見ての通り、なんだか獣姦の匂いがするジャケですよ。
話は変わり。
ついに、試聴曲が3曲ともそろいました。当日ギリギリまで
バランスやタイミングを微調整するので、CDに入っているものとは
異なってしまいますが、それでも試聴用としては十分でしょう。
ただ、ここで明言しておきたいのですが。
この3曲のうち、先ほど上げた「よあけて」はネットに上がっている
1分ほどのショートバージョンでは良さが伝わりません。
この曲はリスナーの予想を裏切るような展開がポイントで、
ちょうど試聴部分(3番)が終わった直後がおもしろいところです。
リスナー受けはあまり良くないと思いますが、作り手の
お気に入り度はぶっちぎりのナンバーワンです。
そんな感じなんでチェケラ。
あ。
当日100枚限定ですが、その100枚を焼いたりすんのが
面倒なんですよね。日曜に終わるかなー。
BGM: 細川ふみえ「スキスキスー」
(電波ソングの先駆けとしてプレミア化中。小西康陽や電気グルーヴが楽曲提供)
自分も、おそらくちゅ辺りと売り子をすることになると
思います。ちゅは今回のジャケットの絵師でもあるので、
当日はぜひ「このド変態!」とののしってあげてください。
見ての通り、なんだか獣姦の匂いがするジャケですよ。
話は変わり。
ついに、試聴曲が3曲ともそろいました。当日ギリギリまで
バランスやタイミングを微調整するので、CDに入っているものとは
異なってしまいますが、それでも試聴用としては十分でしょう。
ただ、ここで明言しておきたいのですが。
この3曲のうち、先ほど上げた「よあけて」はネットに上がっている
1分ほどのショートバージョンでは良さが伝わりません。
この曲はリスナーの予想を裏切るような展開がポイントで、
ちょうど試聴部分(3番)が終わった直後がおもしろいところです。
リスナー受けはあまり良くないと思いますが、作り手の
お気に入り度はぶっちぎりのナンバーワンです。
そんな感じなんでチェケラ。
あ。
当日100枚限定ですが、その100枚を焼いたりすんのが
面倒なんですよね。日曜に終わるかなー。
BGM: 細川ふみえ「スキスキスー」
(電波ソングの先駆けとしてプレミア化中。小西康陽や電気グルーヴが楽曲提供)