2008/04/26(Sat) ネ申 に ついて : 雑記
Δです。
モモーイ箴言。
-- ◇ ネ申 に ついて の続き --
とあるインタビューより
すばらしいお言葉です。偶然、自分もCubaseを使っているのでグサッときました。
『Sunday early morning』の歌詞カードを見て震えたのは、モモーイ本人による編曲が
増えているということ。これは、音楽の内実だけみるならば彼女のキャリア全史において
最高といってもいいほどの変化です。
個人的には、本人が作詞作曲編曲をしているというのは、UNDER17からソロに移った時よりも
大きな変化だと思っています。
これまでは他に編曲者としてmanzoさんなり小池雅也さんなり男性が加わっていて、
本人が音楽の100%を担当していたわけではありません。が、このアルバムは、
モモーイの純度が100%ではないけれども90%を超えてる。つまり真の意味で
モモーイのソロ作品と呼んでいい作品に仕上がっています。
事実、モモーイ編曲の特徴みたいなものもうっすらとここには表れてきていますが、
それについてはまた機会があればということで……。
ああ、「best of」の頃と比べて編曲うまくなったなあと驚いたのが「ルミカ」なんですが、
その「ルミカ」がどのようなトラックでできているかは以下の動画で明かされています。
↑ニコニコアカウントもってないとみれない……でも公式動画です
普通に参考になる映像でした。やっぱモモーイは非凡。
BGM: 桃井はるこ 「Sunday early morning」
(ミサイルチューバッカのアレンジも良いと思う、ただロマンティックサマーのビートはやり過ぎか?)
モモーイ箴言。
-- ◇ ネ申 に ついて の続き --
たぶんこれはくだらない悩みっていうか、どうでもいいことなのかもしれないけど、曲を作って歌詞をノートに書いて、パソコンの前で、私はCubaseを使ってるんですけど、それで打ち込みをして、「パソコンが止まったー」と言いながらサンプリングCDを探したりして、とかやってるときって、それがいちばんアーティストっぽいはずなのに、みんなそれをあんまりわかってくれない気がするかなあ。
音楽に執着がない人にとっては、PVとか撮影してるときのほうがアーティストっぽいんですよね。ほんとは0から1にするのがものすごいたいへんなわけですよ。テーマを考えて、それを詞や曲にしたり、シンセサイザーのなかで表現するっていうのがすごくたいへんなのに、なんかそこじゃなくて、やっぱり華々しく歌ってたりとか、PVの撮影とかで口をパクパクさせてたりするほうがアーティストっぽく見えるってのが私にとってはすごく不思議
とあるインタビューより
すばらしいお言葉です。偶然、自分もCubaseを使っているのでグサッときました。
『Sunday early morning』の歌詞カードを見て震えたのは、モモーイ本人による編曲が
増えているということ。これは、音楽の内実だけみるならば彼女のキャリア全史において
最高といってもいいほどの変化です。
個人的には、本人が作詞作曲編曲をしているというのは、UNDER17からソロに移った時よりも
大きな変化だと思っています。
これまでは他に編曲者としてmanzoさんなり小池雅也さんなり男性が加わっていて、
本人が音楽の100%を担当していたわけではありません。が、このアルバムは、
モモーイの純度が100%ではないけれども90%を超えてる。つまり真の意味で
モモーイのソロ作品と呼んでいい作品に仕上がっています。
事実、モモーイ編曲の特徴みたいなものもうっすらとここには表れてきていますが、
それについてはまた機会があればということで……。
ああ、「best of」の頃と比べて編曲うまくなったなあと驚いたのが「ルミカ」なんですが、
その「ルミカ」がどのようなトラックでできているかは以下の動画で明かされています。
↑ニコニコアカウントもってないとみれない……でも公式動画です
普通に参考になる映像でした。やっぱモモーイは非凡。
BGM: 桃井はるこ 「Sunday early morning」
(ミサイルチューバッカのアレンジも良いと思う、ただロマンティックサマーのビートはやり過ぎか?)
スポンサーサイト