2008/07/26(Sat) Thinking of Doujin HipHop : 雑記
Δです。
ロックを同人音楽にもちこむやり方というのはなんとなく自分の頭にあって、
それは今作ってる音楽の中核をなすことになると思う。また自分じゃなくても
多くの作り手が同様のことをやってると思う。
だけれど、ヒップホップを同人音楽にもちこもうと考えたとき、
いったいどのような形がありうるか。
これを考えると悩む。
ニコRAPで話題になった「らっぷびと」のデビューが決まったそうだが、
彼のラップにはオタクネタを扱ってはいるものの、オタっぽさとか同人っぽさ
というものがあまり感じられない。
良くも悪くも、ふつうのJ-RAPっぽい仕上がりになっている。
こういう形ではない、オタっぽいヒップホップってのはないのだろうか?
たとえばロリ声で早口ラップとかそういうの。
昔、同人音楽で九九をひたすらロリ声で連呼しているだけの曲を
きいたことがあるんだけど、あれはわりとラップになりそうな気がした。
あの方向を伸ばすことはできないだろうか。
ただ、ラップが本気で好きなロリ声の持ち主っていない気がするんだよなあ。
彼女らの方向性といったら、ニコ動をみてもどれもこれも「歌ってみた」ばかりで、
「ラップしてみた」っていうのはいまだかつて見た覚えがない。
すくなくともランキングでは。
自分はもともとヒップホップはちょくちょく聴いていたが、高校生のころ
Shing02に出会い、そこからAnticonレーベルなんかを知るようになって、
しばらく深刻なはまり方をしていた。いまでも強い思い入れがある。
どうも多くの日本人は、ヒップホップというものを一枚岩と考えすぎているように思う。
ロック好きを自負している自分だって好きなロックと嫌いなロックがあるように、
ヒップホップも本来多様なのだ。そこに気づいて、同人と相性がいい部分を
うまく抽出できる人が少しはいてもいいんじゃないかなあ。
次回作にはあまり関係ないと思うけど、そういうことをときどき考える。
あとAtmosphereが全米でかなり売れてるってのはびっくりするね。
アメリカのシーンも捨てたもんじゃねーなーって思う。
BGM: V.A.(Anticon Presents)「music for the adventure of hip hop」
(上のエントリはこのアルバムを聴きながら書いていた。Rainmenは本当に素晴らしい曲)
ロックを同人音楽にもちこむやり方というのはなんとなく自分の頭にあって、
それは今作ってる音楽の中核をなすことになると思う。また自分じゃなくても
多くの作り手が同様のことをやってると思う。
だけれど、ヒップホップを同人音楽にもちこもうと考えたとき、
いったいどのような形がありうるか。
これを考えると悩む。
ニコRAPで話題になった「らっぷびと」のデビューが決まったそうだが、
彼のラップにはオタクネタを扱ってはいるものの、オタっぽさとか同人っぽさ
というものがあまり感じられない。
良くも悪くも、ふつうのJ-RAPっぽい仕上がりになっている。
こういう形ではない、オタっぽいヒップホップってのはないのだろうか?
たとえばロリ声で早口ラップとかそういうの。
昔、同人音楽で九九をひたすらロリ声で連呼しているだけの曲を
きいたことがあるんだけど、あれはわりとラップになりそうな気がした。
あの方向を伸ばすことはできないだろうか。
ただ、ラップが本気で好きなロリ声の持ち主っていない気がするんだよなあ。
彼女らの方向性といったら、ニコ動をみてもどれもこれも「歌ってみた」ばかりで、
「ラップしてみた」っていうのはいまだかつて見た覚えがない。
すくなくともランキングでは。
自分はもともとヒップホップはちょくちょく聴いていたが、高校生のころ
Shing02に出会い、そこからAnticonレーベルなんかを知るようになって、
しばらく深刻なはまり方をしていた。いまでも強い思い入れがある。
どうも多くの日本人は、ヒップホップというものを一枚岩と考えすぎているように思う。
ロック好きを自負している自分だって好きなロックと嫌いなロックがあるように、
ヒップホップも本来多様なのだ。そこに気づいて、同人と相性がいい部分を
うまく抽出できる人が少しはいてもいいんじゃないかなあ。
次回作にはあまり関係ないと思うけど、そういうことをときどき考える。
あとAtmosphereが全米でかなり売れてるってのはびっくりするね。
アメリカのシーンも捨てたもんじゃねーなーって思う。
BGM: V.A.(Anticon Presents)「music for the adventure of hip hop」
(上のエントリはこのアルバムを聴きながら書いていた。Rainmenは本当に素晴らしい曲)
スポンサーサイト